ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年03月11日

自宅で焚き火!ペンキ缶でウッドストーブ作りました。







自宅で焚き火しましたよ!







この前の智光山公園でのキャンプでみんなで
ペンキ缶でウッドストーブを作ろう
って話になってました。

melさんが電動ドリルを持ってきてくれるのでみんなでやろうと。

で、当日ですが誰も材料のペンキ缶を持ってこない…(笑)

さすがベンサンメンバー。
いつも通りです。













ただどうしても作りたい衝動に駆られ、キャンプ中にホームセンター行ってペンキ缶をゲット!



ただウッドストーブは二重構造なので内側に入れる缶も必要。
これがヤングコーンの缶がジャストフィットと言うことでスーパーに探しに…

でも4〜5軒まわってもちょうどいいヤングコーン缶が見つからず、、
結局キャンプ中なのに2時間くらいスーパー巡りをして缶が見つからず戻ってきました…

<過去記事>











そしてキャンプの帰り道に買い物ついでにカルディに。
そしたらやっとあった!
出会えた!ヤングコーン!!!!


















見事なシンデレラフィット!


めちゃうれしかったです。















来週のキャンプで作ろうかと思ったけどもう待ちきれない!
さっそく家に帰ってきて作成開始です!


















まずはペンキ缶。
1リットルのサイズです。


















ヤングコーン缶は3号缶というサイズのようです。
缶の下がちょっと大きいのでこの方向からは入りません。


















でも逆さまにするとちょうど入ります!


















で、缶の下のちょっと大きいところがストッパーになって見事に止まります。

















そして作成前に大事な作業!

まずはスイートコーンを食べます。笑
缶は底の方の縁が大きい方をあけてください。

















まるせんさん奥さんに買っていただいたジョセフィーヌって名前だったっけかな?
入手困難と言われているドレッシングつけて食べたらめちゃうまかったです。



















そしてやっと作業へ。
用意するのは電動ドリル。
直径6.5ミリのドリルしかなく小さいので穴を広げるようのペグも。



















まずは外側になるペンキ缶の下の部分にドリルで穴をあけます。



















そしてペグを刺して穴を大きくします。



















下の部分をぐるっと一周。
空気の取り込み口です。



















次は中側になるヤングコーン缶の上部分を同じように穴をあけます。
二次燃焼のための空気が出るところです。


















ぐるっと一周。
こんな感じですね。





















で、中側の缶は底にも穴をあけます。
これはドリルだけで。


















仕上がりです。
作業はこれだけ!
カンタンです!


















中側の缶を入れたら完成!
自作ウッドストーブです!


















さっそく自宅の駐車場で燃焼実験。
家にあった端材をナイフでバトニングしてウッドストーブ用に細かくします。


















準備完了!
めんどくさくなってかなり雑でおおざっぱ…


















さっそく着火!
すぐ上昇気流が起こりスゴイ勢いで燃えます!


バトニングが雑で薪がでかいのでエヴァのセカンドインパクトみたいになってました。
使徒が出てきそうです。


















二次燃焼の効果はスゴイですね!
熱で上昇気流が生まれて中側の缶の上の穴から空気が出るのでスゴイ火力になります。


















わかりにくいと思いますが薪だけじゃなくて内側の穴からも炎が出る感じ。

















薪の量を調整すれば自宅でもコンパクトに暖かい焚き火ができますね。
ただご近所への配慮と火の取り扱いには注意が必要ですね。


すごく簡単に
カッコいいウッドストーブが作れますので
みなさんもぜひ!












おしまい










ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけるとうれしいです。













PVアクセスランキング にほんブログ村










  


Posted by なうあ at 07:24

2015年09月10日

コーナンラック改造!


=====
ちょっと前の内容ですが
アップするタイミングを逃していたので
今更ですがアップします。。
=====




キャンプでは定番ですが
我が家もコーナンラックを購入しましたので
おきまりの改造をしてみます!



買ったのは4段のコーナンラック2つ。




<改造内容>
・ひとつのコーナンラックを分解して
 2段のラックふたつに。

・定番のベルトをつけて
 立ち上げ、折りたたみを楽に。







まずは定番のベルト付。


こんな感じでパタパタする側に
ネジでベルトをつけていきます。






使ったのはダイソーで買ったアクリルテープ@100円







ネジを締めていたらヒビが入ってしまったので
木工用ボンドで補修。









あっという間に完成。
ネジを締めるだけなので数分でできます。






こんな感じで持ち上げて・・・






一瞬で畳めます。
これはちょっと感動!
楽しくて何度も何度もやってしまいました。







次はもうひとつの4段のラックを分解して
2段のラックふたつにします。
こっちはしんどかったです。。





ラックを2つに分解すると、棒の部分と
棚の部分に隙間ができるので
そこを埋める木製スペーサーを
東急ハンズで買ってきました。@150円


ただここでミステイク!!
空いている穴が小さすぎてネジが入りません!!

しょうがないのでドライバーでグリグリと削って
穴を大きくしました。








ようやく全部穴あけ終了。
30分くらいかかりました。手が痛い〜。









さらにミステイク!!!ぎゃー!
なんと厚みが足りませぬ!

前にタープを小川張りするための
セッティングテープを作ったときの
ハトメの余りがあったので無理やり。。



金属部分がハトメです。
ちょっとカッコ悪い。






とりあえず2段に分解してベルトをつけます。






結局納得がいかず、
次の日も仕事帰りに東急ハンズに。。







厚みのある木製スペーサーがなかったので
同じものを買って重ねてみました。








ただこれだと厚すぎるので反対側はひとつで
なんか良いバランスになりました。



スペーサーを使ったのは4箇所、計6個です。
参考にしていただければ。






そんなこんなで2日がかりで完成!
ベルトはリボンみたいでかわいいのであえて切ってませんw



部品がちゃんと揃っていれば
合計1時間もかからずできると思います。







キャプテンスタッグの大きなバッグが
コーナンラックを入れるのにちょうどいいです。

持ち運びがすごく楽です。重いけど。。



こんな大きなバッグなのになんと
849円!
by Amazon

ナチュラムではちょっとだけ高いですね。







格安情報をこれからもお伝えできればと思います。
最近高い買い物が多かったので反省中 (苦笑


<過去記事>









ランキングに参加しています。
励みになるのでポチッとしていただけると
幸いです。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ



PVアクセスランキング にほんブログ村






  


Posted by なうあ at 21:07Comments(0)