2015年10月05日
無料キャンプ場でキャンプ!② 〜温泉編〜 2015.9.26
今回無料のキャンプ場に来ています!
<前回記事>
今回のキャンプのテーマは
温泉と焚き火!!
まずは温泉を楽しみます!!
さっきの広場から歩いてすぐのところに
こんな温泉施設があります。

なかなか大きくて立派な温泉施設です。
大人は会員になれば980円(非会員は1,200円)
子供は500円でした。
スーパー銭湯とかに比べるとちょっとお高めです。

ただ、会員であればその日はレシートと会員証を
見せれば何度でも出入り自由!!
朝温泉入って、酒飲んで、キャンプ場でのんびりして
昼温泉入って、酒飲んで、キャンプ場でのんびりして
夜温泉入って、酒飲んで、キャンプ場で寝る!
なんてことができちゃいます!!
館内はこんな感じ。
なかなか賑わっています。

先ほどの料金に、風呂用タオル、バスタオル、
館内着も付いているので手ぶらでいけます。

岩盤浴も先ほどの料金に含まれているので
ある意味お得なのかもしれません。
風呂上がり。露天風呂も広くて種類もあり
いいお湯でした。

このコーナーは生姜湯とかたまねぎ湯とか水素水とか
なんか不思議なものが無料で飲めました。
無料休憩室も広くてのんびりできます。

食事もそんなに高くなかったので
めんどくさいときはここで済ませるのも
ありかなと思いました。
休憩室とは別に館内にレストランもありますが
こちらもそんなに高くなかったです。
そしてテントに戻ってきて夜ごはん。

この日は料理をする気はサラサラないので夜ごはんは
行きの途中のベイシアとかいうスーパーで
売っていた298円のお弁当と68円のラーメンw
格安です!!
298円でもけっこうボリュームがあってびっくりしました。
なんか今回はキャンプというより、
車中泊の寝るところがテントになった版
みたいな感じですね。
次男がラーメンが熱くて食べれない!と
言ってましたが、いいこと思いついた!
これなら熱くなく食べれる!!と。

子供は大人じゃ思いつかない発想をするな
と思いましたがこんな行儀の悪い食べ方は
ダメ!と叱っておきました。
こうやっていいことわるいことを学んでいくんですね。
そしてもう一つの目的の焚き火!
マシュマロも焼いて美味しく食べました。
焼くとトロトロで本当においしいですよね。

ちなみに長男はマシュマロ焼き歴5年以上で
キレイなきつね色に焼き上げます。
極めれば日本初のプロマシュマロ焼きに
なれるかもねw
焚き火は本当に心が洗われますね。
ただWILD−1のマキは高かった割に
1時間くらいで燃え尽きてしまいました、、
もうちょっと長く心を洗ってたかった。。
しょうがないのでこの後は
ビールで心を洗って寝ました。
おやすみなさい。
つづく
ランキングに参加しています。
Posted by なうあ at
19:30
│Comments(0)
2015年09月05日
道の駅こすげ車中泊② 〜温泉編〜 2015.8.29〜30
道の駅こすげ 車中泊 2015年8月29日〜30日 (1泊2日) 初日午後
お昼は山のふるさと村で
そば打ち体験をしました。
前回記事

(しかし最近毎週この辺に来てる気が、、まぁいっか。)
ここ道の駅小菅はとてもきれいな
小菅の湯という温泉施設が併設されていますし
大通りから奥に入ったところにあるので
すごく静かで車中泊するには一番いいところです。

まずは物産館へ。

こんな感じでいろいろなおみやげなど売っています。

あと、こんな展示室もあります。
次男は全く興味なさそうでした、、、
(このポーズは写真用w)

そして明るいウチに本日のスウィートルームとなる
寝床の準備を始めます。

シート倒してインフレーターマット敷いて
その上にシュラフ敷くだけです。
フリースのブランケットは寒い時用に
いつも車に積みっぱなしのものです。
まずはインフレーターマットを広げて
膨らむのを待ちます。

我が家で使っているのはこれです。↓
何もせずにすぐに膨らみます。
車中泊の車のサイズにピッタリ。
テントの時もフカフカです。
その上にシュラフを広げて、はい、おしまい。
スウィートルーム完成です。

次男が家から持ってきた愛用のまくらも設置します。
テントの設営を考えたらあっさりすぎて
クセになりますw
ご満足のご様子で。

あと、窓を閉め切って寝るのは酸欠とか怖いので
窓を開けて寝られるように車用の網戸を付けます。

袋状の網をかぶせるだけなんですけどね。
今は車用にこんなものも売ってるんですね。
夏場は涼しくて虫も入ってこないし
重宝しています。
ただすぐにぐうたら、、

ダラダラしててもしょうがないので温泉に行きます!
温泉は歩いてすぐ!

標高もそこそこ高いから
雲がすぐそこって感じですね。
いざ!

値段は大人620円で子供は310円と
高くはないです。
温泉はPH9.98という非常に高いアルカリ性のお湯で
お湯の中で体を触るとヌルっとするくらいです。
匂いはないですが非常に温泉を感じます。
露天ゾーンが広くて気持ち良いです。

(さすがに写真は撮れなかったのでHPより)
お風呂上がりの休憩所。

温泉のあとはアイスを買ってもらえるのが
当たり前と思ってらっしゃる次男くん。
真っ先に売店に飛んで行って
アイスコーナーの前で待っていました。
まぁ、買うけどさ、、w
駐車スペースに戻ってきて夜ごはん。
途中のコンビニで買ったお弁当で済ませます。
さすがに駐車場で火はおこせないので。

お腹がふくれたらおやすみなさいタイム。
寝心地はフカフカで問題なしです。

当たり前ですが駐車場で寝るだけなので
宿泊費は0円!!
無料!
車中泊バンザイ!!
駐車場といっても山に囲まれて
非常に雰囲気の良いところです!
大自然の中でおやすみなさい。
つづく
ランキングに参加しています。
励みになりますので
よかったらポチッとお願いします。
他の人気ファミリーブログも確認できます。
Posted by なうあ at
19:30
│Comments(0)
2015年09月04日
道の駅こすげ車中泊①〜そば打ち編〜 2015.8.29〜30
道の駅こすげ 車中泊 2015年8月29日〜30日 (1泊2日) 初日
この週末、友達家族と
キャンプに行く予定でしたが
天気予報がずっと雨だったので
申し訳ないと思いつつキャンセルしました。
ただやはり雨とはいえ
家にずっといれない性分なので
雨でもできる車中泊をすることに!
今年もすでに伊豆の伊東、秩父、山梨の小菅など
いろいろ車中泊でお泊まりしているんですが
(ブログ始める前なんで記事はないですが)
雰囲気と温泉が一番よい小菅に行くことにしました。
ただこの話にのってくれたのは
次男だけで今回は二人旅となりました。
愛用のまくらを持っていく!と
次男だけノリノリ。

いつもキャンプでは荷物でパンパンになるんですが
今回はマットとシュラフとクーラーボックスくらい
なので荷物はスカスカ。改めてすごい差だなぁ。。

この手軽さがやみつきになり一時期は車中泊ばかり行ってました。
それでは道の駅こすげにむけて出発〜!
まずは通り道にあるいつもの山のふるさと村に立ち寄り。

雨できっとキャンプのキャンセルが出て
いつも予約で満員のそば打ちもキャンセルが
出てるだろうと電話したら読み通り!
そば打ちできることになったので寄りました。
そば打ちはいつもお兄ちゃんがやっちゃうんですが
今回はいないので次男に好きなだけやらせました。
こねて・・・

のばして・・・

切って・・・

完成!


ものすごく美味しかったです!

ここでのそば打ちは何回目かもう忘れてしまうくらい
やりましたが、指導員さんがちゃんと教えて
くれるので失敗したことはないです。
こどもでもできて安心です。
ただ、次男はいつものワガママ発揮で
実は途中から「疲れたからもうやりたくない、
早く手を洗いたい、、」と
指導員さんを困らせていました。。(苦笑
で、気になるお値段は、、、
予約が取れなくなるので
本当は教えたくないのですが、、、
格安ブログを名乗っているので紹介します。
そば打ち体験できて食べれて、
一人500円!
さらにJAF会員カードを見せれば
一人400円に!
観光地のそば打ち体験と比べたらもうあれですよ。
正直おそば食べに行くより安い。
富士そばの値段でそば打ち体験できるところがあるんですw
内緒にしたい気持ちわかっていただけますよね。
みなさんこっそり行きましょう。
食後は川の方へ行ってみました。

前回来た時はウチらもやったんですが
この日は雨模様で寒かったので
ヤマメとイワナのつかみどりをやっている人は
ほとんどいませんでした。

このあといよいよ目的地の
道の駅こすげに向かいます!
温泉でのんびりしま〜す。
つづく
ランキングに参加しています。
励みになりますので
よかったらポチッとお願いします。
他の人気ファミリーブログも確認できます。
Posted by なうあ at
20:14
│Comments(4)
2015年08月14日
那須キャンプ③〜アウトレット編〜 2015.8.9 2日目
那須野が原公園オートキャンプ場 8月8日〜9日 (1泊2日) 2日目
前日はミニカブトムシを自然に返してしまうという
大失態をしてしまいメスカブトだけになってしまいました。
前回の記事はこちら
前々回の記事はこちら
キャンプ場の朝は気持ちいいですね〜!
次男はまだコットでグズグズしてますがw

朝ごはんはホットサンド。
具を変えればいろいろ楽しめますね。

ご飯を食べたらさぁ後片付け。
次男が洗い物を手伝ってくれました。

家ではなんにもやらないのに、これもキャンプ効果ですかねー。
さぁテントの撤収だー。
手伝ってくれと思ったらコレ。

ま、こどもはこういうもんですね。
キャンプ場を何周もしてました。
そんなこんなでシュナーベルくんも小さくなって
撤収完了。
11時のチェックアウトに間に合ってやれやれ。

しかし離れるのが惜しい、
とてもよいキャンプ場でした。
帰りに那須のアウトレットに。
何かキャンプグッズ売ってないかな〜。

珍しくロゴスのアウトレッットショップ。

ただこれといって欲しいものは特になく。
値段もAmazonとそんなにかわらなかったです。
結局アウトレットでは長男がサッカーで使う
トレーニングシューズをアディダスで買っただけ。
不完全燃焼です。
帰りの高速も順調で早い時間に帰ってこれたし
キャンプ場であまりちゃんと奥さんの誕生日祝いが
できなかったので再度お家でお誕生日会をしました。

雰囲気と見た目だけで
焼き野菜カレーも作ってみました。

家じゃなくてキャンプ場で作れよって感じですねw
来週は連休を取って、
長野の戸隠に長期キャンプに行く予定です!
それではまた。
有名なキャンプブログがたくさん載っています。
ランキングにも反映しますので
ポチッとよろしくお願います。
Posted by なうあ at
19:56
│Comments(0)
2015年08月13日
那須キャンプ②〜サヨナラカブトムシ編〜 2015.8.8 初日午後
那須野が原公園オートキャンプ場 8月8日〜9日 (1泊2日) 初日午後
午前中はペニーレインという那須のすごく
おしゃれなパン屋さんで朝ごはんを食べました。
さわやかな外のテラスでのんびりするはず
だったんですが。。
前回の記事はこちらです。

管理棟にはすでにチェックイン待ちの多くの方が
集まっており、全員が施設の人の注意事項を
一緒に聞いて(なんか不思議な空間でした、、)
受け付けた順に駐車場の番号が払い出されるので
その順番でフリーサイトの場所取りができる感じです。
今回ウチらはフリーサイトの予約だったので
何番目なんだろうと思ったら2番目に呼ばれました。
ちなみにフリーサイトのお値段は、
1区画2,570円!+大人一人100円の入湯税。
これだけで温泉も入り放題!
すごい安い!
フリーサイトの駐車場。

駐車場がフリーサイトに隣接しているので
荷物運びは場所によっては楽です。
フリーサイト自体はこじんまりしてコンパクトです。

小さいですが予約は11組しか入れないらしいので
きゅうきゅうな感じはまったくないです。
オートサイトはあまり広くないといった感じ。
固定のイスとテーブルがあるので
大きいテントは配置を考えないとですね。
ただ区画によってはイスとテーブルが
動かせるみたいです。

このような感じで並んでいます。
生垣で分けられているはいいですね。

炊事場もたくさんあってきれいでした。
お湯が出る蛇口もあるので秋冬キャンプでは
助かりますね。

噂の温泉。入り放題の温泉!
この時は清掃中でした。
ただ確か、15時〜翌朝8時までやっているので
夜中でも入り放題です!

そしてフリーサイトの場所も確保して
テントを張ろうとした時に2度目の悪夢が。。
また仕事の電話です。
再び電話会議をすることになり1時間近くタイムロス。
時間がもったいないので電話を耳にあてながら
荷物を汗だくで運んでいたら
汗が受話口のスピーカーに入ってしまったらしく
急に音が小さくなって聞こえない!
まさかの汗水没!?会社のiPhoneが、、ああ、、
それからはこんな感じでイヤホンマイクを
いつもつけて電話かかってきたら
イヤホンマイクで話してます。めんどくさい。。

そんなこんなもあってようやくシュナーベルくんの
設営完了。ずいぶん遅くなってしまいました。。


汗だくになったので公園内の温泉に。
念願の温泉!

こじんまりとしていますがすごく気持ちよかったです!
シャンプーやボディーソープの備え付けはないので
持参が必要です。
この後、夜中も入っちゃいました。
お風呂上りに上機嫌で買ってもらった
カブトムシと遊ぶ長男。

ただこの後にカブトムシの箱のフタを
閉め忘れるという大失態!
気づいた時には当たり前ですが
カブトムシさんは大自然にお帰りになられてました。
一昨年は大量のカブトムシの面倒を見るのを忘れ
全滅させてしまいましたが、
今年は面倒を見ることなくまさかのリリース!?
子供は信じられないミスをするもんですねw
かわいいもんです。
夜は毎週恒例の炉端大将でのバーベキュー。
手軽すぎてグループキャンプとかでもなければ
我が家は炭を起こす事はもうないかも。

でもそろそろなんかキャンプ料理も作らなければ。。
ツーバーナーとキッチンテーブル買ったんですが
まだ一度もキャンプ場に持ってきてない。。
先週忘れたシングルバーナーは今回ちゃんと
持ってきて飯盒でご飯炊きました。
飯盒のご飯はうまいですね。

この日は奥さんの誕生日なので
ささやかですがケーキでお祝い。
ケーキ屋さんがなくて途中の千本松牧場で購入した
苺チーズケーキ。

その後はトランプしたりして家族団らん。

疲れたのかこどもたちはあっという間に寝ました。

おやすみなさい。
2日目につづく
有名なキャンプブログがたくさん載っています。
ランキングにも反映しますのでポチッと押してください。
励みになります。
Posted by なうあ at
23:50
│Comments(0)