2017年05月17日
登山キャンプ開始! 巾着田&日和田山 2017.5.7〜8
今年のGWはど真ん中に名古屋に帰省してました。
次男が歴史好きなんで珍しく地元の
マニアックな城巡りとかして
珍しくキャンプと関係ない休日なんぞ
すごしておりました。
清洲城


真横に新幹線が通っていて
時代のコントラストがおもしろいです。
犬山城

お城好きが行ってみたいお城のいつも上位ですね。
犬山城

お城好きが行ってみたいお城のいつも上位ですね。
天守閣登るのに60分待ちだったのであきらめました。
でGWの後半はまた東京に戻ってきてキャンプ!
GW前半は智光山でキャンプしたので、
これでお正月明けから
今年にはいって18週連続キャンプです!
我ながらヒマですね。。
<過去記事>
帰省中に地元の友達とバックパックキャンプや
登山キャンプしたいと話していて
思い立ったら行動しないと気が済まないので
今回は道具揃えて巾着田キャンプ
&すぐ近くの日和田山に登山に行ってきました!
<過去記事>
巾着田に着いたのが夕方過ぎ。
最低限の焚き火道具と
ご飯はスーパーのお弁当。

手抜きキャンプバンザイ!
でGWの後半はまた東京に戻ってきてキャンプ!
GW前半は智光山でキャンプしたので、
これでお正月明けから
今年にはいって18週連続キャンプです!
我ながらヒマですね。。
<過去記事>
GW前半のキャンプ
帰省中に地元の友達とバックパックキャンプや
登山キャンプしたいと話していて
思い立ったら行動しないと気が済まないので
今回は道具揃えて巾着田キャンプ
&すぐ近くの日和田山に登山に行ってきました!
<過去記事>
巾着田に着いたのが夕方過ぎ。
最低限の焚き火道具と
ご飯はスーパーのお弁当。

手抜きキャンプバンザイ!
外で食べるお弁当はおいしいね!

お酒チビチビ飲みながら
焚き火して明日の登山に備え
早めにおやすみなさい…
初心者向けの低山登山なんだけどね。
なんか朝早く起きて登山ってそれっぽいでしょ。
〜2日目〜
朝です!
日の出とともに起きました!
超絶早起きです!

まずは腹ごしらえ。
朝からカレーパンです!

朝はカレーのインドスタイルです(謎)

お酒チビチビ飲みながら
焚き火して明日の登山に備え
早めにおやすみなさい…
初心者向けの低山登山なんだけどね。
なんか朝早く起きて登山ってそれっぽいでしょ。
〜2日目〜
朝です!
日の出とともに起きました!
超絶早起きです!

まずは腹ごしらえ。
朝からカレーパンです!

朝はカレーのインドスタイルです(謎)
そしてとうとうこの時がきました。
ベンサンから登山靴に
履き替えます!

ベンサンはフルマラソン走った時も
スキューバダイビングの時も
履いてましたが(ウソ)
買ったばかりのオニューの登山靴を履きたくて
とうとう履き替えました。
いよいよ出発です!
5時半に巾着田河原の駐車場から
歩き始めます。

駐車場からの景色。
なんだかのどかで懐かしい景色ですね。

まるで大自然が出発を祝ってくれてるようです。
(あれ、そう見えるのは俺だけかな?)
数分歩くと日和田山の案内が。
巾着田河原から日和田山はすぐ。

そして登山口に。
ここから山登りスタートです!

きれいなおトイレもあるので
ここで済ませておくといいですね。

最初はこのようななだらかな
ピクニックコースのような道。

途中で休憩するベンチもあります。


ベンサンはフルマラソン走った時も
スキューバダイビングの時も
履いてましたが(ウソ)
買ったばかりのオニューの登山靴を履きたくて
とうとう履き替えました。
いよいよ出発です!
5時半に巾着田河原の駐車場から
歩き始めます。

駐車場からの景色。
なんだかのどかで懐かしい景色ですね。

まるで大自然が出発を祝ってくれてるようです。
(あれ、そう見えるのは俺だけかな?)
数分歩くと日和田山の案内が。
巾着田河原から日和田山はすぐ。

そして登山口に。
ここから山登りスタートです!

きれいなおトイレもあるので
ここで済ませておくといいですね。

最初はこのようななだらかな
ピクニックコースのような道。

途中で休憩するベンチもあります。

初心者でものんびり登れます。
最初の鳥居が見えてきました。
ここが男坂と女坂の分かれ道になります。

男坂は急で険しい登山道、
女坂はなだらかで登りやすい登山道です。

もちろん選ぶは男坂!
登山靴の性能も確かめてみたいし。
急に本格登山っぽくなりました。
なかなかの角度の岩山を登ります。
お散歩コースってより登山をしてるって感じで
ワクワクします。

また分かれ道。
寄り道したいけどそのまま頂上を目指します。
寄り道は次来た時の楽しみに。

道はどんどん険しくなります。
この辺は手を使わないと登れないレベルですね。
楽しい〜!

湧き水(⁉︎)もありました。
なんかこれは飲む勇気はないです。笑

だいぶ登って来ました。
岩にも励ましのメッセージが。

そして金刀比羅神社に着きました。
ここは開けていて景色がいい!

すてきな眺望です!

スカイツリーも見えるのかな?

ただ頂上はまだ上です。
がんばってもうひと登り。

最初の鳥居が見えてきました。
ここが男坂と女坂の分かれ道になります。

男坂は急で険しい登山道、
女坂はなだらかで登りやすい登山道です。

もちろん選ぶは男坂!
登山靴の性能も確かめてみたいし。
急に本格登山っぽくなりました。
なかなかの角度の岩山を登ります。
お散歩コースってより登山をしてるって感じで
ワクワクします。

また分かれ道。
寄り道したいけどそのまま頂上を目指します。
寄り道は次来た時の楽しみに。

道はどんどん険しくなります。
この辺は手を使わないと登れないレベルですね。
楽しい〜!

湧き水(⁉︎)もありました。
なんかこれは飲む勇気はないです。笑

だいぶ登って来ました。
岩にも励ましのメッセージが。

そして金刀比羅神社に着きました。
ここは開けていて景色がいい!

すてきな眺望です!

スカイツリーも見えるのかな?

ただ頂上はまだ上です。
がんばってもうひと登り。

そしてやっと頂上に!
やった〜!

いい眺めです。
標高300メートルのわりには眺めがいいな〜。

さっきまでいた巾着田も見えます。
確かに丸い形ですね。

ここまでたぶん出発から1時間も経ってないくらい。
険しい道もあるけど手軽なコースです。
次はもうちょっと奥の物見山までいってみようかな。
今回はたいした荷物もないし
このリュックだけで登りました。
ケシュアの10リットルリュック。
お値段なんと500円以下!笑

ウチは3つももってます。笑
この前買ったナルゲンボトルとチタンマグ。
ただの水でも汗かいた登頂後に飲むとおいしい〜!

まだ朝6時半くらいなので誰もおらず、
お値段なんと500円以下!笑

ウチは3つももってます。笑
この前買ったナルゲンボトルとチタンマグ。
ただの水でも汗かいた登頂後に飲むとおいしい〜!

まだ朝6時半くらいなので誰もおらず、
頂上でめっちゃ贅沢な時を過ごせました。

ほどなくして下山。
帰りは女坂から帰ります。

こちらは緩やかな道で小学校低学年でも

ほどなくして下山。
帰りは女坂から帰ります。

こちらは緩やかな道で小学校低学年でも
問題なく登れるコースですね。

下りはあっという間。
巾着田河原の駐車場に戻ってきました。

またいつものベンサンに。
やっぱ落ち着く〜。

今回は全部で1時間半くらいのお手軽登山でした。

なんと登山終わって戻ってまだ朝の7時だし!笑
ちょっと登山を楽しみたい時に

下りはあっという間。
巾着田河原の駐車場に戻ってきました。

またいつものベンサンに。
やっぱ落ち着く〜。

今回は全部で1時間半くらいのお手軽登山でした。

なんと登山終わって戻ってまだ朝の7時だし!笑
ちょっと登山を楽しみたい時に
ここはちょうどいいですね!
巾着田でキャンプして日和田山に登る!
今シーズン何回も行ってしまいそうです。

今シーズン何回も行ってしまいそうです。

おしまい。
ランキングに参加しています。
ポチッと押していだけるとうれしいです。
Posted by なうあ at
01:16